土地の分筆手続き

土地の分筆手続きとは
相続やその他の理由で土地を受け継ぐ場合、複数の人が共同で所有する場合には、土地をどのように分割するかが問題になることがあります。
ここでは、そんな場合に必要な「分筆」と呼ばれる手続きについて詳しく説明します。
分筆とは、法的に土地を分割して複数の所有者に分けることを指します。
登記上は1つの土地として登録されている場合でも、相続などによって複数人の所有になると、登記を変更する必要があります。
基本的にはどのような土地でも、分筆登記は可能ですが、土地の境界が確定していない場合には分筆登記はできません。
分筆手続きの目的と理由
分筆手続きは、以下の目的や理由のために必要とされます。
例えば、異なる権利関係や地目を登記したい場合や、土地を分割して別々に登記したい場合には、分筆手続きが必要です。
分筆手続きを行うことで、異なる権利関係や地目を登記することができます。
土地の登記には、「地目」という項目があり、土地の用途に応じて「宅地」「山林」「原野」「田」「畑」などに分類されます。
もしも一筆の土地の中で地目を分けたい場合は、まず分筆手続きを行い、その後で地目を変更する必要があります。
例えば、これまで農地として利用していた土地の一部に建物を建てる場合、その土地を分筆してから地目を「宅地」に変更する必要があります。
また、複数人で相続した土地の場合には、分筆手続きを行うことで、各所有者が自由に土地を利用することができるようになります。
例えば、住宅ローンを組む場合、土地には抵当権が設定されます。
抵当権とは、住宅ローンなどでお金を借りる際に、土地や建物を担保とする権利のことです。
もしも土地を分筆せずに住宅ローンを組んでしまうと、登記されている土地全体に抵当権がかかってしまいます。
そのため、ローンを組む前には土地を分筆しておく必要があります。
参考ページ:相続 で 取得 した 不動産 の 売却 分筆して売却も出来る?
土地の分筆による税金の節税効果
土地を複数の区に分けることにより、それぞれの区に対して個別に抵当権を設定することが可能となります。
土地を分筆することは、土地を複数の小区画に分割することを指します。
この分筆により、土地の一部を別々に所有することができ、また節税効果を得ることもできます。
また、相続や贈与の場合にも分筆は有効な手段となります。
具体的には、分筆により土地の評価が下がり、その結果、固定資産税や相続税、贈与税などの税金額が低くなります。
土地の評価は、面積や利便性などに基づいて決まるため、面積を小さくすることで税金の負担を軽減することができるのです。
ただし、節税目的だけを追求した合理的でない分筆は認められず、注意が必要です。